いついかなる時も
有給休暇に理由はいりません
♪(´ε` )
14名無しさん@そうだ登録へいこう2018/10/11(木) 14:57:05.36ID:bPv8mVHI0
僕の知り合いの知り合いができた確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
みんながんばろうねぇ『羽山のサユレイザ』で
5ZZ
16名無しさん@そうだ登録へいこう2018/10/17(水) 18:39:52.44ID:Po/+C5Mg0
理由は一応聞かれるけど
神妙な顔で「プライベートな事なんで・・・勘弁して下さい」
と言ったら一切理由を聞いて来なくなった
17名無しさん@そうだ登録へいこう2018/10/26(金) 06:14:35.21ID:Yoc6eNFE0
>>1
有給は貰うモノではない、当然持ってる権利である
逆に言えば職場で有休を使えないってのは職場ぐるみのパワハラで使えないって事だろ
当然持ってる権利を職場ぐるみのパワハラで奪うなんてどう考えても犯罪だ
・・・これって、法的対処が可能なんじゃね?・・・
Aさんが職場Bで就業中に本人の意図に反して放棄させられた有給が100日間あるとする
Aさんが退職後に職場Bは100日間の平均賃金を支払う義務があるんじゃね?
そんな感じの裁判がもうすぐ起きそうな気がするんだけどね。 有給休暇に理由はいりません
でもそれは届出にはいらないだけで
理由がないのに有給休暇はダメだよ
何の目的もなく理由もないという事は
予定がない
休暇の必要性もない
する事もない
ただただ無為に過ごし
有給休暇を浪費するだけになるんだから
20名無しさん@そうだ登録へいこう2018/10/30(火) 07:51:18.01ID:YUhGq9z+0
>>19
確かにせっかくの有給をそんな無駄遣いしたくないよね
「ゆっくり体を休めて何もせず過ごしてリフレッシュする」と決めての事なら
それも立派な理由になるからね 23名無しさん@そうだ登録へいこう2018/11/02(金) 18:56:00.59ID:azqhWdo50
24名無しさん@そうだ登録へいこう2018/11/02(金) 18:56:55.81ID:azqhWdo50
25名無しさん@そうだ登録へいこう2018/11/02(金) 18:57:42.94ID:azqhWdo50
>>21
> 労働者の権利だから理由なんて不要だが、管理職側の立場からすると申請してきた
有休は「申請」じゃないからw 26名無しさん@そうだ登録へいこう2018/11/02(金) 18:58:14.70ID:azqhWdo50
32名無しさん@そうだ登録へいこう2018/12/27(木) 14:00:06.84ID:fEVx/IUe0
昼の有吉反省会の再放送は一地方のローカル番組
素人以下だな
35名無しさん@そうだ登録へいこう2019/01/07(月) 22:44:23.32ID:j/tAjyIW0
有給休暇を取りたくても職場ぐるみのパワハラで取得させない!
過去に放棄させられた(奪われた)有給休暇の量は膨大だ
退職時に謝罪と賠償(在職中の平均賃金で換算)を要求する
36名無しさん@そうだ登録へいこう2019/01/11(金) 19:34:43.77ID:b0FTYjOI0
>>35
すごいわかる。
昔、勤めていた会社で50代平社員をしていました。
すでに50代なので今後役職つくこともなく、有給休暇が余っているので使っていました。
なぜか!?使える有給の権利を間接的に管理職側からすごいプレッシャーかけてきます。
部長や取締役などに部署ごとの有給消化率が毎月リスト配布され毎月課長は呼び出しされる。
呼び出された課長は、ストレス溜まっているみたいであの手この手で平社員に対してプレッシャー
をかけてきました。しまいには、同僚同士を恨み合う悪循環><
課長『Aさんが有給休暇なのでBさん残業&休日出勤お願いします。』
Bさん『ええええぇぇぇ、Aさんの尻拭いですか><』
課長『納期、お客様。優先でしょ!?』
当然、BさんはAさん有給休暇使うなよ(´・ω・`)とおもいます。BさんはAさんを恨み始めます。
AさんはBさんが恨んでいること察知します。課長があんな頼みかたするからAさんは今度は課長を恨みはじめます。
同僚同士、上司同士、会社全体恨む負の連鎖。
海外では、こういう負の連鎖起きないように有給休暇を部下に習得させないと管理職側が懲戒処分の対象になるのにね。
外資系に転職して本当に良かったと思う。日本の会社は、有給休暇習得すると同僚同士負担させる構図でずっと恨み合うだよね。
あほくさくて、海外や外資系に転職したほうがいい。同調性で管理するとか時代遅れ